習い事
投稿日:2019.06.15
すっかり夏らしい季節に入ってきて、太陽の光がさんさんとしている日々になりました。
2年目に突入したインターナショナルスクール生活を楽しんでいる様子の長女と、最後の幼稚園生活をいきいきとして通っている息子。
急激な子供達の成長に親はついていけない日々です😂
日本のカリキュラムとは全く異なる学習をしている娘と、幼稚園年長ライフを送っている息子を見ていて改めて教育や習い事について考えさせられる日々です。
私の個人的な考えですが、習い事ばかりではなくお友達と遊ぶ時間もしっかりとっていきたいと思っています。たくさんけんかをしたり、協力しあいながら今しかないこの時期を楽しみながら社会性を身につけていってもらいたいです。
6月で8歳になる長女ミアは、4歳のときから月2回のスイミングクラスにはいり、年中になるときにバレエを始めました。バレエは、踊りが好きな娘に礼儀作法ときれいな姿勢、集中力を高めるトレーニングになればと完全なる親のエゴで始めました。2年に一度の発表会を一度経験し、今年秋に2度目の発表会を控えています。なかなか、親の期待通りには進んでいないですが😓、達成感を味わい本人の自信に繋がってもらえたらと感じています。彼女がどうしても参加したいというのでサッカークラスとピアノも楽しんで通っていますが、あまりスケジュールを詰め込んでしまうのもどうかと試行錯誤しています。習い事で忙しくなると、疲れがとれず情緒が不安定になる傾向にあります。
年長の息子たいしは、サッカーとスイミング、ピアノを習っていますが、心からサッカーを楽しんでいます。意気揚々とサッカーをしている姿に、上手でなくても打ち込めるものがあることのありがたさを感じています。
もし我が家が、父親が日本人の家庭だったら、必ず英語と音楽関係の習い事をさせていただろうと思います。理想は週2回くらいの習い事にしてお友達と遊ぶ時間も充分に取れればと思いますが、子供の可能性を模索するのに色々な習い事に手を出してみたくなったりお友達も習い事があって都合がつかなくなることもあると思いますが😓
ただ、英語クラスはなかなかスイミングクラスのように上達度合いが見えなくて投資する立場から見るとヤキモキすることもあるかと思いますが(笑)、1年2年という短いスパンではなく長い目で見ながらの環境作りが必要だと思います。
みなさんはどんな習い事をお子さんにさせていますか?
ここニセコでは習い事が限られてくるので、違う地方に住んでいられる方の習い事に限らず放課後の過ごし方に興味があります。機会があったら教えてください☺️
バレエの発表会準備と頻繁にあるサッカーの試合に張り切っている、我が家のわんぱくキッズとの今しかないこの時間を精一杯泳いでいる今日この頃です。
次回は、よく聞かれるインターナショナルスクールのカリキュラムについてお話しさせていただきたいと思います😊
ライター:元受付スタッフMayu
EFL創立のかなり初期段階に勤務していた伝説の受付。現在の受付スタッフにとっても憧れの、まさに伝説of伝説。ドラマチックな人生を送るお姉さまです。退職後もEFL愛はとどまることを知らず、遠くニセコから、ぬくもりあふれるメッセージを送ってくれます。